top of page

【広報】冬期講習の選び方





 三学塾でも12月から冬期講習を始めますが,鈴鹿市や旭が丘には冬期講習へ通わせようか迷っている方もいるかと思います。できれば三学塾も検討対象にしていただきたいですが,後悔の無い選択をしてもらうに一般的な冬期講習の特徴を紹介します。(三学塾が対象としている小学生と中学生を中心に記入しますので,高校生の場合は少々異なる部分もあります。)


 1.目的

 冬期講習に通わせる目的は,大きく分けて3つあると考えます。


・学力の向上

・継続的な学習の場の確保

・塾の体験


 学力の向上は言わずもがなですが,①今より難しい内容を扱うか,②今までの学力を維持するか,③学力の遅れを取り戻すかでも異なります。ここからは個人的な意見ですが,①②の場合は友達と競い合うことのできる集団授業のある塾,②③の場合は個別の課題への対応が必要となるため,個別指導のある塾がよいと思います。

 夏休みに比べ冬休みは短いですが,勉強から離れると学習内容を忘れてしまったり,切り替えが上手くいかず年始から躓く場合があります。それを防ぐため,冬期講習で継続的な学習を続けるという目的があります。その目的の場合は自習室か自習できる環境のある塾がよいと思います。

 今年の成績が芳しくなかったり,受験を控えている学年または来年受験生になる学年だったりすると塾に通わせようか迷うかと思います。その体験の意味で冬期講習へ通わせる場合もあります(比較的料金が安いため)。その場合は普段の授業と冬期講習の内容の違いや,一年塾に通わせた場合の料金の試算等を聞いておくとよいと思います。


 2.期間

 冬期講習は塾によって開講期間は大きく異なります。5日間だったり10日間だったり様々で開講時間も朝だったり,夕方だったり,一日だったりします。これらを見ておかないと家族の都合と合わなくなる場合があるので,調べる際に注意したいですね。


 3.料金

 冬期講習の授業料自体はそこまで変わりは無いと思いますが,授業料以外で料金が発生する場合があります。それは施設使用料だったり,入塾金だったり様々です。冬期講習を決める前にこれらの料金を確認して比較したいですね。



 最後に,色々書きましたが塾長自身はやっぱり目的が大切だと考えています。何のために通うのかが明確でないと思っていたのと違ったという事が起こりえるので,下調べをしっかりしたいですね。以下三学塾の冬期講習の宣伝です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三学塾の冬期講習は「今年学校で学んだ内容の総復習」を行います(上の目的の②③です)。タブレットを使った学習になりますが,分からないところがあれば元教員の塾長がその都度フォローをしてわからないままにならない様にします。

 期間については約10日間から自分が通える好きな時間を選ぶ形になります。選択できる数に上限はないので,時間が余るようであれば学校の宿題に取り組んでもらっても構いません。

 料金については授業料と入塾金(初めて通う場合)がかかります。授業料はそれぞれ,

 小学生(1教科) 7700円,(2教科)9,900円

 中学生(1教科)12,100円,(教科数+1につき)2,200円 です。

 冬期講習専用の冊子と動画になるのでいつからでも通えます。また,学習の流れや動画の見方などは普段の講義と大きく変わらないため,塾の雰囲気は感じれます。

 ぜひ一度検討ください。TEL:080-7146-6546

 





〒510-0212

​三重県鈴鹿市中旭が丘4丁目6-7

​(白子中学校すぐ横です)

三学塾

TEL:080-7146-6546
(生徒対応等で電話に出られない場合がございます。ご了承ください。)
mail:sanngakujyuku@gmail.com

bottom of page