top of page

アシナガバチにご注意ください。

アシナガバチ

 先週からチラシ配りを始めており,一部地域のお宅にチラシを入れさせていただいております。シャツにスラックス姿で自転車にのって配っております。不審に思われた方がいらっしゃいましたらすみません。


 さて,本題ですが,色々な所にチラシを配らせていただいておりますが,たまにクマバチやアシナガバチが飛んでいる所を見かけます。気温が上がってくると涼しくなり始めるまでハチが活発になりやすいので,普段襲ってこなくても不意に巣に近づいてしまうと攻撃されることがありますのでご注意ください。そう。私の様に。。。


 私が今日ハチに刺されてから行った行動は

 1.指に2回程チカっとくる痛みがはしり,ハチを振り払う

 2.少し距離を置き,患部の確認と時間の確認,体に異常が無いかを確認する。

  (このとき近くの家の犬にずっと吠えられてました。すみません)

 3.痛みは続いたがそれ以外に変化が無かったため,スマホで簡単に検索

 4.「水で冷やしながら毒を出すとよい」という検索結果を信じ,近くの公園で患部を水で冷やしながら毒が出るよう絞る。

  (休憩がてら公園でパターをしていた方々と少し雑談をしてました。)


 という流れで対処しました。塾に戻ってからこれらの行動が正しかったのか、答え合わせをしましたので,今回はハチに刺された際の正しい対処を共有したいと思います。


 ハチに刺された際の応急手当(三重県HP参照)

 (1)すぐに数十m離れ、安静を保てる場所に移動する。

 (2)全身症状(ジンマシン、呼吸困難、発熱、血圧低下など)が起こっていないか、過去にハチに刺されて体調が悪くなったことはないかを確認する。

 (3)全身症状がある場合

  ・至急119番(消防)に連絡の上、状態を報告し、消防の指示に従う。

  ・救急の到着が遅れる場合は、医療機関へ安静を保ちながら搬送する。

   ※ 予め最寄りの医療機関を調べておく。

 (4)全身症状がない場合 ・傷口を流水でよく洗い、清潔を保つ。

   ※ 気分が悪くなったり、顔色が悪くなったり、何箇所も刺された場合、過去に 刺されたことがある場合は、安静にしできるだけ早く医療機関を受診する。


 という結果でした。ほぼほぼ正しい対応ができていたと思いますが,自分のいる場所の確認をしていなかったので,救急車を呼ばなければいけなくなっていたら手間取ってしまったかもしれないですね。あってほしくはないですが,もしこれを読んでいる人が同じような状況になったら正しく対応できるように覚えておいてください。

 
 

最新記事

すべて表示
【紹介】令和8年度三重県立高等学校入学定員

令和8年度三重県立高等学校入学定員が発表されました(三重県HP参照)。次の6校,桑名西,朝明,久居,あけぼの学園,名張青峰,宇治山田がそれぞれ40名減の計240名減になりました。  少子化の影響もあり,定員数が減るのは仕方ないですが,自分が受けるところとなると不安かと思います。願書を出すのはまだまだ先なので,今は目の前の課題をひとつひとつ熟していきましょう。

 
 

〒510-0212

​三重県鈴鹿市中旭が丘4丁目6-7

​(白子中学校すぐ横です)

三学塾

TEL:080-7146-6546
(生徒対応等で電話に出られない場合がございます。ご了承ください。)
mail:sanngakujyuku@gmail.com

bottom of page