参議院選挙の期日前投票が始まりましたね。
- 三学塾塾長
- 7月7日
- 読了時間: 2分

7月4日からから参議院選挙の期日前投票が始まりましたね。3連休に予定が入っている有権者の方は期日前に投票が可能ですので,忘れないように足を運びましょう。
さて参議院議員選挙については小学校の社会または中学校の公民でも学習しますね。塾の前の白子中学校の中学3年生はまだ歴史をやっているので,夏休み明け位からになるとは思いますが,受験の範囲には入ってくるのでこれを機に知っておきましょう。
参議院の任期は6年ですが,3年ごとに半数が改選されます。今回ある選挙は、「選挙区」選出が74人、「比例代表」選出が50人。今回は東京選挙区(改選数6)で非改選の欠員1を補うため、計125議席が争われます。
「選挙区」
ややこしい話ですが,小選挙区は衆議院選挙で使われる選挙で1つの選挙区から1人を選びます。今回ある参議院選挙の「選挙区」選挙はそれぞれの選挙区で決められた人数が選出されます。受験知識として知っておきたいですね。
では今回の選挙に絞って考えると,三重県では4人の候補者が出ており,その中から1名を選ぶ形になります。投票の際はその4人の候補者一覧が投票所に書いてあると思いますので,その中から一人の候補者の名前を書く形になります。
「比例代表」
こちらは全国で集計された得票数の割り合いで各党の議席数が決まります。議席数の決め方はドント式といわれる方法なので,高校受験の際はその計算もできるようにしておきたいですね。
ではこちらも今回の選挙に絞って考えると,候補者名または政党名,その他政治団体名を記載する形になります。
以上の2つが投票所で記載するものになります。
中学生は選挙権が得られるまでまだまだかかりますが,子どもの方が選挙に関心があるご家庭も少なくありません。選挙権のある大人がしっかり未来を考えて投票をしたいですね。