top of page

中間テストお疲れさまでした。

今日白子中学校の中間テストが終わったと思いますが,いかがでしたか?うまく計画的に取り組めテスト対策ができた人もそうでない人も様々かと思います。

 2学期の中間テストは一年の折り返しのテストですので,今回のテストで今年の成績の半分は確定したと思います。テストが戻ってきた際に内容の振り返りは学校でもすると思いますが,そのほかの成績に関することはわざわざ学校では振り返りません。テストの点数以外で振り返っておきたい事をいくつか例示しますので参考にしてください。


 ・欠席数,遅刻数,早退数

 公欠以外での欠席,遅刻,早退数はいかがですか?病気やケガ等やむを得ない事もあると思いますが,努力で数を減らせる部分があれば減らしましょう。昔この話をしたときに「頑張って自転車飛ばしてきます。」と意気込む生徒がおりましたが,これは大きな誤解です。普通に危ないのでやめましょう。努力するのは家を出る時間を早くするために起きる時間を早めたり,寝る時間を早めたり,準備を早めに済ませたりすることです。

 ・主体性

 提出物や教科の質問はどれだけしましたか?提出物に関しては期限内に出すのが当然でそのうえで内容が評価されます。期限内に出せていない人は期限内に取り組める環境を作る,または習慣を変える必要があります。また,教科の内容で分からないところを聞けないのは学習効率の面で非効率ですし,それ以上に先生の印象に残らない(主体性が先生に見えない)ことで損をします。提出物にしっかり取り組むことや教科の質問をすることで疑問点を少なくでき,テストの点数を上げることにもつながります。

 ・課外活動

 一番身近なのは部活動。上手くなるために努力することや,成功すること,失敗することや挫折すること,友達と協力することや喧嘩すること,先輩とのコミュニケーションや後輩とのコミュニケーションなど,部活動では多くの学びがあります。部活動以外にもボランティア活動や習い事など,さまざまなことができ,それらから学べるのが中学校生活です。良い成績は入試に役に立ちますし,失敗してもすべて本人の学びや力になります。まだ何もしていないという子がおりましたらこれを機に挑戦してみるのも良いかと思います。


 以上3点例示してみましたが1年間の半分が終わりましたので,半年を色々振り返ってみて残りの半分をどう過ごすかを考えるきっかけにしてください。

 
 

最新記事

すべて表示
【紹介】鈴鹿市の天栄小学校

昨年度の紹介にも載せました「鈴鹿市の新たな小学校」の名前が決まったようです。その名も天栄小学校。天栄中学校もあるため覚えやすくていいですね。令和8年4月に開校する予定みたいなので,今の小学校中学年から新しい学校に移る形になります。学校設備等については行政がしっかりやってくれると思いますが,通学路等は実際に通う立場にならないとわからない事も出てきますので,保護者と学校と連携していきたいですね。

 
 

〒510-0212

​三重県鈴鹿市中旭が丘4丁目6-7

​(白子中学校すぐ横です)

三学塾

TEL:080-7146-6546
(生徒対応等で電話に出られない場合がございます。ご了承ください。)
mail:sanngakujyuku@gmail.com

bottom of page